
経営支援の最近のブログ記事
4月開校のプロセスマネジメント大学福島校第3期生、大募集中です!
無料のプレセミナー、第3弾をご案内させていただきます。
4月開校のプロセスマネジメント大学福島校第3期生、大募集中です!
無料のプレセミナー、第2弾のご案内をさせていただきます。
4月開校のプロセスマネジメント大学福島校第3期生、大募集中です!
開校に先立ち、1月から3月まで無料のプレセミナーを開催します。
まずは第1弾、ご案内させていただきます。
~税率アップで注意すべきことは?~
消費増税の実務ポイントセミナー
平成24年8月10日に「社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律」が成立し、平成24年8月22日に公布されました。
それにより、消費税率(地方消費税含)は平成26年4月1日に8%、平成27年10月1日に10%と引き上げられることとなりました。
消費税の引き上げは、税制的な観点はもとより、駆け込み需要やその反動減など経営的な観点からもその対応が経営に大きな影響を与えることとなります。
今後の対策を考えるためにも、改正内容を理解しておく必要があります。ぜひこの機会にご参加ください。
◆セミナー概要◆
・消費税の基本的な考え方と改正の概要
・経過措置について
・改正への実務上の対応 他
◆講師◆
税理士法人三部会計事務所
税理士 橋本 浩介
税理士 大竹 聡美
◆開催要項◆
日時:平成25年8月30日(金) 14:00~15:30
会場:三部会計事務所 第2ビル 研修室
定員:先着30名
受講料:3,000円(税込) ※当日現金にてお支払いください。
【経営者、営業担当役員および管理職。営業担当者の皆さま向け】
成果に導く実践的プログラム
「プロセスマネジメント大学」ご案内
~業種業界を問わず、効果に直結するツールのみを、体系的に解説します~
◆貴社では、組織的な営業に取り組んでいますか?
効果的な組織的営業とは、組織の持つリソース(ビジョン・人・仕組み)を最大限に活かして、最大の結果を得る事です。そこで本講座では、「結果の最大化」へ導くために必要な「プロセスマネジメント」「営業におけるマーケティング戦略」「ソリューションセールス」という3つの仕組みを学んでいただきます。
◆営業・マーケティングに精通した講師が担当します
講師は、営業・マーケティング上の経営課題を解決することを専門とする、ソフトブレーン・サービス㈱の取締役会長 小松弘明です。これまで多数の指導実績で、9割以上の受講生が効果を実感したと答えています。
◆研修を受けた後、すぐに実行に移せる実践的なプログラムです
本講座では、講師を務めるソフトブレーン・サービス㈱を始めとするグループ会社における延べ2,000社におよぶ営業コンサルティング実績の中で、業種業界を問わず特に効果的なツールに絞って解説します。そのため、研修を受けた後にすぐ実行に移せる実践的なプログラムです。また、講義中のワークやディスカッションを通じて、様々な企業の話を聞く事ができ、知識と人脈を増やす事ができます。
本講座は、学んだことを実践していただくことが醍醐味です。是非、営業管理職・マネージャーや、担当者の方と複数でご受講いただき、学んだことを組織に定着させ、その効果を実感してください!
≪福島校 開催日時≫
第1回 2013年 7月23日(火) 10:00~17:30 行動分解編
第2回 2013年 8月20日(火) 10:00~17:30 目標からの逆算編
第3回 2013年 9月17日(火) 10:00~17:30 営業戦略立案編
第4回 2013年10月22日(火) 10:00~17:30 売れる仕組みづくり編
第5回 2013年11月19日(火) 10:00~17:30 営業トーク型づくり編
第6回 2013年12月17日(火) 10:00~17:30 トレーニング編
第7回 2014年 4月15日(火) 10:00~17:30 最終成果発表
※1回のみの受講はできません。
≪受講料≫
1名様 252,000円、2名様パック 420,000円、3名様パック 630,000円
再受講の方 63,000円
※いずれも消費税、テキスト代を含みます。
※組織への定着を図るため、2名様以上でのご受講をお勧めします。
≪講師略歴≫
ソフトブレーン・サービス株式会社
取締役会長 小松弘明氏
三和銀行(現三菱東京UFJ銀行)を経て、ソフトブレーン㈱に入社。現在はソフトブレーン・サービス㈱の会長を務める。銀行員時代を含め、2万社を超える企業経営者からの相談を受けるなど営業プロセス構築に関するコンサルティングで中堅・中小ベンチャー企業の経営者からの支持も高い。著書に「宋文洲直伝 売れる組織」(日経BP社)、「会社の見直し方」(幻冬舎)。
お申込みはこちらからどうぞ!(リンク先はプロセスマネジメント大学HPです)
http://www.pm-college.jp/campus/fukushima.html
≪スケジュール・カリキュラム概要≫
第1回 「行動分解編」 2013年 7月23日(火) 10:00~17:30
製造現場では、全行程で何をどのタイミングで組立・加工するべきかが手順化されています。しかし、営業現場は属人的な営業が残っておりプロセスの標準化が出来ていません。本講義は、自社の営業活動をパン工場にたとえて分解し営業プロセスを可視化する考え方と「WBS(Work Breakdown Structure=プロセス分解構造図)」で現場の営業活動を分解して手順化・効率化する手法を学びます。プロセスマネジメントを組織的かつ戦略的でシンプルに実践するためのヒントが得られます。
第2回 「目標からの逆算編」 2013年 8月20日(火) 10:00~17:30
営業マネージャーの多くは「優れた営業マンだから」と言う理由でマネージャーへ昇格しています。優れた営業マンが優れたマネージャーになるとは限りません。本講義では、マネージャーが本来しなければならない役割を整理して定義する事でマネジメントの質を向上させる手法を学びます。マネージャーの重要な役割は営業マン育成です。人材育成のステップと継続するための仕組みづくりと課題を明確にしながら取り組みます。
第3回 「営業戦略立案編」 2013年 9月17日(火) 10:00~17:30
「鉄アレイモデル」というシンプルなマーケティング戦略フレームを用いてマーケティングの取り組みを検討します。マーケティング戦略というと、難しく考えてしまい、どこから手を付ければいいのかわからない方もいらっしゃるのではないかと思います。「鉄アレイモデル」を用いて自社独自の「USP(Unique Sales Proposition)」を発見し自信を持って商品販売できるようにします。また、明確なターゲット顧客のイメージが具体的になり営業戦略が検討しやすくなります。
第4回 「売れる仕組みづくり編」 2013年10月22日(火) 10:00~17:30
具体的なメーケティング戦略を実践するポイントを説明します。集客・見込み客をフォロー・ファン化への手法を事例を通じて紹介します。基本的なマーケティング知識だけでなく営業プロセス全体を見渡し、どのプロセスで何を実行するか、と言った「売れる仕組みづくり」構築のノウハウもお伝えします。リアル営業と連動するWEBの使用方法も学ぶことができます。
第5回 「営業トーク型づくり編」 2013年11月19日(火) 10:00~17:30
脳科学や心理学に基づいて研究開発された「ソリューション営業5ステップ70スキル」を学ぶことができます。営業マンの活躍するプロセス「販売・見極め」のスキルをステップごとに分解し、繰り返し練習できるよう手順化する考え方を習得します。スポーツ選手は練習を繰り返して試合に臨んでいます。しかし営業現場は、練習せず毎日商談(試合)に臨んでいるのが現状です。これは、営業が属人的になっているからと言えます。本講義を受講して、社内の優秀な営業マンのスキルを分解して練習を重ねていけば自社営業マンの標準レベルが向上します。
第6回 「トレーニング編」 2013年12月17日(火) 10:00~17:30
「ソリューション営業5ステップ70スキル」の習得したスキルを定着する為に、正しいロールプレイングの方法が理解できます。また、自社組織の戦力把握の方法と活用方法、及び、人材育成方法が理解できます。社内での営業成功事例を効果的に集約するためのツールと活用方法が理解できます。
第7回 「最終成果発表」 2014年 4月15日(火) 10:00~17:30
参加企業の皆様がこれまでの講義を通じて学習したことを踏まえ、それぞれの成果発表をしていただきます。成果発表により、他社事例を参考にしたり、成果を出している企業から刺激を受けられるなどの効果があります。
お申込みはこちらからどうぞ!(リンク先はプロセスマネジメント大学HPです)
ゴール(予算達成)に導きPDCAを実現できる営業の仕組み作り
~"プロセスマネジメント"と"営業マンのスキル向上"が鍵~
※プロセスマネジメント実践企業様のご講演も有ります※
≪緊急提言≫
・市場が厳しい状況のいま、思考停止状態の営業マネージャーが増加中。
・なんと、小学校レベルの計算ができない営業マネージャーもいる。
目標を達成するために、目標予算から逆算して必要な受注件数や必要行動量を算出することが出来ない方がいます。計算が出来ても、計算結果の数字が膨大で「無理だ」と思考停止する方がいます。
もしあなたが戦場にいるならば、感覚マネジメントをする"隊長"と科学的マネジメントをする"隊長"どちらの部隊に属したいですか?また、どちらの隊長になら命を預けることが出来ますか?
さて、ここで問題です。
Q1.(あなたの営業組織では)現在、見積提出後の「成約率」がどれくらいか分かりますか?
→「約3割」「たぶん20%くらい」とあいまいにしか回答できない方。あなたは『感覚マネジメントをする"隊長"』です。
Q2.(あなたの営業組織では)目標予算を達成するため受注先は何件あればいいですか?
→「とりあえず100件」「そりゃ1件でも多ければ多い方がいい」「調べてみないとわからない」と回答された方、あなたも『感覚マネジメントをする"隊長"』です。
感覚マネジメントは悪い事ではありません。それでも成果が出る事もあるでしょう。しかし、翌年・翌々年と成果は継続されますか?成果を継続するためには、思考を変更しなければなりません。
そのための原理原則的な思考として「プロセスマネジメント」「G-PDCA」「営業の"型"の必要性」「ソリューション営業」をご紹介します。本セミナーを通じて、経営者や営業マネージャーのみなさまが変わることを応援します。
もしあなたが戦場にいるのなら、あなたの部隊を全滅させることなく、そして、一人として命を落とすことなく、全員が家に帰ることができる"隊"の隊長へ変わっていただきたいのです。
<スケジュール>
17:30~ 受付開始
18:00~19:00 ゴール(予算達成)に導きPDCAを実現できる営業の仕組み作り
【講師】ソフトブレーン・サービス株式会社 取締役会長 小松 弘明
19:00~19:10 休憩
19:10~20:10 プロセスマネジメントを導入し、何が変わったのか?
【ゲストスピーカー】ミカド電装商事株式会社 代表取締役社長 沢田 元一郎 様
20:10~20:30 質疑応答・アンケートご記入
<開催概要>
【日時】平成25年6月25日(火)18:00~20:30 ※受付開始17:30
【参加費】無料
【対象者】高い目標予算を達成するために毎日頑張っておられる経営者・営業マネージャーの皆様
【定員】30名
【会場】郡山市労働福祉会館 1階 第1会議室(郡山市虎丸町7番7号) ※駐車場あり
【お申込み方法】下記URL(ソフトブレーン・サービス株式会社による特設ページ)よりお申し込みください。
お申込みは下記URLへ
http://www.pm-college.jp/LP/seminer_fukushima/130625.html
今だからこそ学ぶプロセスマネジメントの基本
プロセスマネジメントをやってはいるけど、思うように営業結果につながっていない。何となく数字的に物足りない、とお悩みではないでしょうか。
『売上高 前年比242.4%UP』実際い弊社と一緒にプロセスマネジメントに取り組んで頂いて、素晴らしい結果を出されたお客様の数字です。
近年では、プロセスマネジメントを実施されている企業やマネージャーの方が増えてきました。実は、上記の売上高242.4%UPを達成されたお客様も以前から「プロセスマネジメントをやっている。」と仰っていたのです。
そんな企業が、なぜ今さらプロセスマネジメントに取り組んで、成果を上げることができたのか?
ここに、営業活動の見える化と企業収益との関係について調査した2つのレポートがあります。
図1は、プロセス分解を行っている企業と行っていない企業、それぞれ売上高との相関性を表したものです。プロセス分解の実施・未実施は。売上高に対する相関性はほとんどありませんでした。
図2は、プロセス分解をするだけでなく、KPIを決め、プロセスマネジメントを実行している企業と、実行していない企業に比べて売上高の増加傾向が10%以上高かったのです。
以上の調査から言えることは、「プロセス分解をしているだけではあまり成果を望めない」が、「プロセス分解した上で見える化し、"計測"し、改善するというプロセスマネジメントを実行すれば効果は高い」ということです。
本セミナーでは「なぜ今、プロセスマネジメントに取り組む必要があるのか」というところから、営業結果につながるプロセスマネジメント実行のポイントまでお話しさせていただきます。
戦略的な業績向上を実践したいとお考えの経営者様・人事ご担当者様、改めて「プロセスマネジメント」を学んでみませんか?
<開催概要>
【日時】平成25年5月30日(木)15:00~17:00 ※受付開始14:30
【参加費】無料
【対象者】経営者・営業幹部
【定員】30名 ※1社につき2名様までとさせていただきます。
【会場】三部会計事務所 第2ビル 研修室
【講師】ソフトブレーン・サービス株式会社 取締役会長 小松 弘明
【お申込み方法】下記URL(ソフトブレーン・サービス株式会社による特設ページ)よりお申し込みください。
http://www.pm-college.jp/LP/seminer_fukushima/130530.html
三部会計グループ/ソフトブレーン・サービス㈱共催
『営業を科学せよ!』セミナー
~継続的に目標達成する為に必要なこととは~
【科学】という言葉。大辞林(第三版)の第2項には下記のような記載があります。
『自然や社会など世界の特定領域に関する法則的認識を目指す合理的知識の体系または探求の営み。実験や観察に基づく経験的実証性と論理的推論に基づく体系的整合性をその特徴とする。』
ガリレオ・ガリレイやフランシス・ベイコンが16世紀に築いた【科学の方法】は下記のような内容です。
1)問題を明確に認識する
2)問題を説明する原理を仮説としてたてる
3)仮説に基づくと、どの様なことが生じるかを予測する
4)仮説によって予想される結果は実現するかを実験または観察により検証する
5)仮説、予測、実験結果という3つの基本要素を組織づけるできる限り合理的で簡潔な理論をつくる
"営業・マーケティング上に課題をお持ち"の営業組織の特徴
□ 表面的に上手くいった、理由が分からない"武勇伝"的な成功体験に基づいたOJT
□ 効果検証が行われない"その場しのぎ"の場当たり的な施策
□ 本質的な問題解決に繋がらない"表面的な事象を解決する"研修の実施
□ "現場任せ"という教育システムを採っているがための整合性がない指導
□ 仮説が無い"トライ&エラー"、もしくは、検証に基づかない営業の標準化
□ "結果に繋がる行動特性"ではなく、"結果的に繋がった行動"のみにフィーカスがあたる風土
もし、上記の項目に一つでもチェックが入るようであれば、御社の組織は"科学的"とは言えないでしょう。
それはつまり、知識・仕組みに体系感が無く、非科学的な組織となっているのではないでしょうか?結果、再現性に乏しいが為に個人のスキル・パフォーマンスに頼り、目標達成に一喜一憂する組織となっているのではないでしょうか?
本セミナーでは、『営業を科学せよ』というテーマで、「なぜ、科学的に取り組む必要があるのか?」という問題提起から、具体的な方法論、実践事例をお話しさせて頂きます。奮ってのご参加、お待ちしております。
<講師>
小松 弘明 ソフトブレーン・サービス㈱ 取締役会長
三和銀行(現三菱東京UFJ銀行)を経て、ソフトブレーン㈱に入社。銀行員時代を含め、2万社を超える企業経営者からの相談を受けるなど、営業プロセス構築に関するコンサルティングで中堅・中小ベンチャー企業の経営者からの支持も高い。著書に「宋文洲直伝 売れる組織」(日経BP社)、「会社の見直し方」(幻冬舎)。
<開催概要>
日時: 平成25年4月24日(水)17:00~19:00
会場: 税理士法人三部会計事務所 第2ビル 研修室
参加費: 無料
対象: 経営者・営業幹部
定員: 30名 ※1社につき2名様までとさせていただきます。
商売繁盛の極意は、売上増より顧客増!
お客が増える★成功事例セミナー
~売り込まない営業こそが商売繁盛への近道だった!?~
<講師からのメッセージ>
こんな景気悪い時期にお客が増え続けている社長は、「なんとしてでもがんばる!」という熱意が猛烈。そのあふれる情熱を行動で示し、経営の勉強をするから当然、お客が増える。
熱意⇒勉強⇒戦略⇒お客が増える。
このシンプルな善循環こそ、お客に愛され続ける会社、店の姿と確信。
僕の専門はお客づくり事例の紹介です。今回は、「売らなくても売れている」事例、「戦わずして勝っている」事例をお届けします。業種も個人も法人も問わず、参考にしていただけます。「原理原則通りに実行すれば、こんな時代でもお客が増えるんだ!」と驚くこと間違いありません。お客をつくり、利益性を高めた事例を時間内に最大限、伝えます。
「売上10倍」とか「年収数千万円」など、ほかのセミナーのように派手な事例は話せませんが、原理原則どおりに実行することで、お客が増えることを証明します。どうぞご参加ください。
<紹介予定事例>
その1
経営とは「お客づくり」を信じ、客単価の低さを客数の多さでカバーしている事例。
その2
商品の差別化ができない業種なのに、大競争を勝ち抜いて顧客名簿が増え続けている事例。
その3
イノシシ退治にならって新規開拓を開始。訪問しても売り込まないから新規客が増大している事例。
その4
不況下だからこそ開拓市場を狭めることで、戦わずして勝てる製造業の事例。
<講師紹介>
お客が増える★プロダクション 社長 村上 透
「上を向いて歩こう」が大ヒットした1961年(昭和36年)、北海道帯広市に生まれる。積水ハウスに入社後、営業成績全国最下位と最優秀新人賞の両方を経験。どのハウスメーカーということより、どんな営業社員が契約できるかということに気づく。経営雑誌の出版社に転職、14年にわたり800人以上の社長を取材。自ら書いたインタビュー記事は300本以上。伸びる会社とつぶれる会社の違いに気づく。好不況にかかわらず継続的に業績を向上させる経営のやり方がわかる。一時的な売上増大策ではなく、お客を増やし続ける戦略と戦術を伝えるために独立。日本で唯一のお客が増える事例レポート『お客が増える!』の取材、執筆、レポート販売が現在の仕事。「非売三原則」により圧倒的な支持を得る。
<開催概要>
日時:平成25年4月19日(金) 13:30~16:30
会場:三部会計事務所 第2ビル 研修室
定員:先着30名
料金:一般 3,000円(消費税、資料代込)
三部会計グループ顧問先 無料
よくわかる経理塾~経理の基本!大勉強会~
全3回コースで経理のプロが、わかりやすくお教えします。
◆カリキュラム◆
第1回 4月18日(木) 15:00~17:00
【経理の基本】経理がわかると会社の姿が見えてくる!
①まずは知ってほしい経理とは何か?
②お金はどんな時に動く?その理由
③売上・収入・在庫・売掛金の関連性
第2回 5月16日(木) 15:00~17:00
【経営の実務】毎月の試算表で会社の業績がわかり、さらに資金繰りに役立つ!
①「利益」はどこから出てくるのか?
②資金繰りに困らないこと。
③毎月の試算表で会社の業績を確認する。
第3回 6月13日(木) 15:00~17:00
【経理の応用】決算を経営に活かし、そして利益計画の策定へ!
①会社経営の成果が決算になる。
②目標づくりを考える。目標が会社を変えていく。
③経理は経営のチェック機能である。
④優良会社をつくるための経理業務の役割
◆講師◆
税理士法人三部会計事務所 税理士・中小企業診断士 移川 康輔
◆会場◆
三部会計事務所 第2ビル 研修室 ※郡山駅から車で10分、駐車場有
◆定員◆
先着20名様
◆受講料◆
一般 5,000円
三部会計グループ顧問先 3,000円
※いずれも、消費税、テキスト代含む
経営者塾開催にあたって
会社経営は、経営者の日々の判断の積み重ねです。それらの経営判断から導かれた結果が会社の業績にあらわれてくるのです。つまり会社の経営は、経営者がどんな考え方に基づいて経営判断をするかにかかっています。
今回の経営者塾は、単なる知識の習得ではなく、経営者が自社の経営にあたっての「考え方」を身につけ、具体的に自社に当てはめていただくことが目標です。
また、経営者にとっては、社員の力を最大限に引き出すことも重要な役割です。社員が社長の思いを共有し、自ら考え、話し合い、実行する風土を作るためのプロセス作りなどの内容もありますので、転換期にある会社の方々はぜひご参加ください。
自社をご自身で評価してみるチェックシートなどを用いて、自己分析をできるだけ多く行います。
テーマ毎に自社の課題を検討していただきます。同じ会社から複数名で参加されると、その場で話し合うことができますので、ぜひお勧めします。
期 日 平成25年4月10日(水)~平成25年9月11日(水)
定 員 15名(先着順)
会 場 税理士法人三部会計事務所 研修室
料 金 全6回 105,000円(税込)
同社2人目 52,500円(税込)
同社3人目以降 31,500円(税込)
時 間 午後16時~19時
(懇親会)午後19時10分~
終了後、講師にも同席いただき、懇親会を行います。情報交換の場としてご参加ください。
講師紹介
岡本 正耿氏 (おかもと まさあき)
日本経営品質賞制度検討委員長
日本能率協会マネジメントスクール専任講師
KAE山城経営研究所経営道フォーラム・コーディネーター
秋田県・茨城県・岩手県・埼玉県・千葉県・新潟県・三重県の各経営品質協議会
中国地方経営品質賞委員会副委員長 会津若松市経営品質賞委員会委員長
著書:
「マーケティング実務入門」「新版経営品質入門」「顧客価値マーケティング入門」「ビジネスマンのためのCS入門」「顧客満足創発のプロセス」「消費社会の精神分析」「長男長女の時代」「従業員中心戦略」「メインテイン」「マーケティング・プラクティス」ほか
第2回飲食店繁盛情報会
年末商戦を勝ち抜く戦略
~繁盛店の作り方と継続の方法を見つける場~
お客を増やすための対策は?売上を伸ばすアイディアは?
繁盛しているお店はどんなことをしているの?
繁盛店になるための具体的な対策を、事例を交えて大公開!
日々の経営に役立つ方法が必ず見つかります!
内 容 集客アップを実現する
◆繁盛の方程式
◆再来店(リピーター)確認アップの手法
◆宴会に強いお店になる!
◆年末商戦を勝ち抜く戦略
講 師 フードアドバイザー 遠山 景子氏
(一般社団法人 日本フードアドバイザー協会)
日 時 平成24年10月17日(水)14:00~16:00
場 所 税理士法人三部会計事務所 2ビル研修室
参加費 2,000円
但し、三部会計事務所ご利用のお客様、三部会計事務所ご利用の
お客様より紹介を受けたお客様、ふくラボ!編集部から紹介を受けた
お客様は無料です。
申込時にお伝えください。
戦略的な業績向上、継続的な目標達成を
お考えの経営者様、営業幹部・営業マネージャーの皆様
3年で経常利益498%UP、売上2.06倍になったのにはワケがある
逆算思考による 「仕組みづくりのススメ」セミナー
~プロセスマネジメントで戦略的な営業組織を構築するには~
『3年で経常利益498%UP、売上2.06倍』
「本当に?」「まさか?」と思うかも知れませんが、実際に弊社でご支援をさせて頂いたお客様の実績です。
経常利益498%UPのA社様におかれましては自主性を重視し、個人に責任を付与した「個人重視のマネジメント」を売上2.06倍のB社様におかれましては根性・気合いを重視した、組織営業とは程遠い「属人的な結果マネジメント」をそれぞれされておりました。
両社が利益率の向上、売上UPを実現できたのは、共通した要因があります。
キーワードは、「逆算思考」「プロセスマネジメント」「組織営業」「ソリューションセールス」です。
本セミナーでは、上記キーワードを中心に、戦略的で、継続的な業績向上を実現すべく仕組みの必要性と、どう行動を実行させるの?についてお話させて頂きます。
現在の「営業」に何か課題をお持ちの経営者様、営業幹部の皆様のご参加をお待ちしております。
本セミナーをきっかけに御社の「仕組み」を見直してみませんか。
<内容>
・営業の力を高めるポイントとは?
・どうすれば人は行動するのか?
・行動の無意識化・習慣化に必要なもの
・プロセスマネジメントのすすめ
・目標達成のための営業力の公式
・G-PDCAとは何か? ・プロセスマネジメントの落とし穴
ソフトブレーン・サービス(株) 取締役会長
略歴:
三和銀行(現三菱東京UFJ銀行)を経て、ソフトブレーン(株)に入社 現在はソフトブレーン・サービス(株)会長を務める。 銀行員時代を含め、2万社を超える企業経営者からの相談を受けるなど 営業プロセス構築に関するコンサルティングで中堅・中小ベンチャー企業の経営者からの 支持も高い。 著書に「宋文洲直伝 売れる組織」(日経BP社)、「会社の見直し方」(幻冬舎)。
<概要>
【開催日時】 2012年7月5日(木) 14:00~16:00
※13:30から受付開始
【参加費用】 無料
【対象】 経営者・営業幹部
【定員】 30名 ※先着順とさせていただきます。
【開催場所】 税理士法人三部会計事務所 2ビル研修室
(郡山市緑町16-1)
○JR郡山駅 車15分 ○市役所付近
○駐車場有
※Webからのお申し込みは、ソフトブレーングループのサイトを利用しております。
脱 下 請 け 独自商品開発を目指す経営者必見!
「ニッチでリッチを目指せ!」
不況でも着実に売れている商品、隙間商品(ニッチ商品)。隙間商品は年商が3億円以下の小さなマーケットで、必ず需要があり、毎年同じ売上が確保できる商品のことをいいます。利益率は極めて高いものばかりで、最低50%以上の粗利があります。これからの中小企業では、高収益が見込める隙間商品を開発することが生き残る手段の一つではないでしょうか。書籍では得ることのできないノウハウをぜひお聞き逃しなく!
本セミナーでは、「経営資源」に制約のある中小企業に大企業が参入できない
「隙間商品・ニッチ市場」で高収益を上げるポイントを伝授。
不況下で景気に左右されない経営を目指す経営者必見のセミナーです。
◆講師
日比特許事務所
弁理士 日比 恆明 氏
愛知県生まれ。
1977年 弁理士試験合格。1981年 日比特許事務所を開業。
マスコミに一切載らない隠れた超優良中小企業を取材してきた経緯で、中小企業が生き残る道は隙間商品を製造することであると結論した。
単品商品で年間売上が1~5億円でありながら、粗利が6~7割のヒット商品がどのように生み出されてきたかを研究することになった。アイデアが生まれた原因、商品がヒットした理由、事業化の構想などを分析してきた。
◆著作物
『下請けやめてニッチをめざせ!』(ウェッジ社発行)
『大商談』(ウェッジ社発行)
『日経ベンチャー』誌で平成15年9月より一年間『ニッチのつわもの』を掲載
■開催要項
◆日程 平成24年6月22日(金)受付13:30~
◆時間 14:00~16:00 セミナー
16:00~16:30 質疑応答タイム
◆料金 三部会計ご利用のお客様 無料
一 般 1名 3,000円(テキスト代含む)
※但し、三部会計ご利用のお客様からご紹介の場合は無料
◆会場 税理士法人三部会計事務所 2ビル研修室
郡山市緑町16-1 (市役所近く、駐車場有)
◆申込 下記申込書にご記入の上、FAXで申込み
【※申込締切はセミナー開催日の3営業日前までです】
ブログ ニッチでリッチ
http://www.nichederich.com/
YouTube 日比恆明のニッチでリッチへのセミナー
http://www.youtube.com/watch?v=G2zUlzPRG4g
経営者塾開催にあたって
会社経営は、経営者の日々の判断の積み重ねです。それらの経営判断から導かれた結果が会社の業績にあらわれてくるのです。つまり会社の経営は、経営者がどんな考え方に基づいて経営判断をするかにかかっています。
今回の経営者塾は、単なる知識の習得ではなく、経営者が自社の経営にあたっての「考え方」を身につけ、具体的に自社に当てはめていただくことが目標です。
また、経営者にとっては、社員の力を最大限に引き出すことも重要な役割です。社員が社長の思いを共有し、自ら考え、話し合い、実行する風土を作るためのプロセス作りなどの内容もありますので、転換期にある会社の方々はぜひご参加ください。
期 日 平成24年4月20日(金)~平成24年9月7日(金)
定 員 15名(先着順)
会 場 税理士法人三部会計事務所 研修室
料 金 105,000円(税込)
時 間 午後 16時~19時
詳細は、こちらのPDFをご確認ください。経営者塾2期生.pdf
(懇親会) 午後19時10分~
終了後、講師にも同席いただき、懇親会を行います。
情報交換の場としてご参加ください。
講師紹介
岡本 正耿氏 (おかもと まさあき)
日本経営品質賞制度検討委員長
日本能率協会マネジメントスクール専任講師
KAE山城経営研究所経営道フォーラム・コーディネーター
秋田県・茨城県・岩手県・埼玉県・千葉県・新潟県・三重県の各経営品質協議会
中国地方経営品質賞委員会副委員長 会津若松市経営品質賞委員会委員長
著書:
「マーケティング実務入門」「新版経営品質入門」「顧客価値マーケティング入門」「ビジネスマンのためのCS入門」「顧客満足創発のプロセス」「消費社会の精神分析」「長男長女の時代」「従業員中心戦略」「メインテイン」「マーケティング・プラクティス」ほか
福島の中小企業応援!知恵袋セミナー第二弾
お客様が増える!利益が上がる!奇跡を起こす!
飲食店 集客・売上アップセミナー
3000店舗以上の飲食店で実証!知らないと絶対損する究極ノウハウ
繁盛店になる!!~集客・売上アップを実現する~
1 繁盛店になるための体質改善法
2 繁盛店の方程式 新規開拓~固定客づくりまで
個店・小規模店に適した集客方法や売上アップの秘訣
3 儲かる仕組み
経営手法で利益は変えられる!
事例を交えた解説付き!! 明日から実践できる秘訣が満載
講師 店舗再生の達人!
宇井 義行氏
◆フードビジネスコンサルタント
◆日本フードアドバイザー協会創始者
1950年東京生まれ。全国の飲食店3000店舗以上を指導し、数多くの関門を解決。実践からなる具体的なコンサルティング手法には信頼も厚く、不振店を繁盛店へと生まれ変わらせる手腕は業界屈指。著書は34冊を数え、飲食店経営者や店長に飲食ビジネスの教科書として愛読されている。
【日 時】 平成24年2月29日(水) 14:00~16:00
【会 場】 税理士法人三部会計事務所 2ビル研修室 福島県郡山市緑町16-1
【参加費】 3,000円 飲食店応援企画 1,000円(税込)
【特 典】 宇井 義行氏による経営相談30分(2名様抽選)
共催 一般社団法人 日本フードアドバイザー(FAAJ)
税理士法人 三部会計事務所
協力 日本政策金融公庫 国民生活事業
お申し込みは、税理士法人三部会計事務所セミナー事務局まで
ベストセラー『すごい会議』の経営コーチ富永氏による
「すごい会議」のやり方セミナー
「会議」で非効率的で生産性の低い内容だと感じたことはありませんか?
出席者が自ら発言してほしい。自ら動いてほしい。と感じたことはありませんか?
「明日から使える会議のやり方」を学ぶセミナーです。 あるシンプルな手法を用いて画期的に改善し、社員のモチベーションを向上させ、さまざまな困難な問題を解決し、明確な目標に向かって前進していけるようになります。
日本における「働きがいのある会社」(日経ビジネス調査)のトップ10社のうち、7社で「すごい会議」が実践されています。
すごい会議とは、ユダヤ人ハワード・ゴールドマンにより米国で25年以上の年月をかけて開発された「経営者が自らのビジネスで望む成果を手に入れるための会議の手順」のことです。
◆講 師
株式会社ハミングバード 代表 富永 浩義氏
◆著書
すごいチーム
- 結果を出すチームマネジメント12の方程式 -
◆内容
・会議の参加者が自ら動くようになる意識の持っていき方
・会議参加者全員が必ず発言する簡単な方法。
・前向きな結論が出やすい会議のムード作り
・会議参加者全員が心から共有、共感の持てる目標の作り方
◆受講料 一 般 10,000円
三部会計ご利用お客様 5,000円
成果にこだわった行動に 落とし込むための仕組みづくり
~プロセスマネジメントを通じてどう行動を実行させるのか?~
みなさんはプロセスマネジメントという言葉を聞いた事がありますか。
プロセスマネジメントとはプロセスを管理することで、結果を最大化するマネジメント手法の事を指しています。
営業の現場は、結果が常に求められると思います。
多くの会社は数字だけ管理して、プロセスを管理している会社は少ないです。結果を管理しても結果は出ません。
結果に至るまでのプロセスを管理しなければ成果は上がらないでしょう。
結果を出すための仕事の進め方や目標達成に向けた、各人の役割の認識を明確にすることが、特に営業現場で求められているのです。
本セミナーでは、民間ビジネススクールである「プロセスマネジメント大学」でこれまで3000名超の受講者が「営業組織の仕組みをつくり成果を出してきたノウハウ」をみなさんへご紹介いたします。
本セミナーをきっかけに御社の「仕組み」を見直してみませんか。
<内容>
・営業の力を高めるポイントとは?
・どうすれば人は行動するのか?
・行動の無意識化・習慣化に必要なもの
・プロセスマネジメントのすすめ
・目標達成のための営業力の公式
・G-PDCAとは何か?
・プロセスマネジメントの落とし穴
・人材育成 3STEPとは?
■講師
野部 剛(のべ たけし)
ソフトブレーン・サービス株式会社 代表取締役
一般財団法人プロセスマネジメント財団 代表理事
1996年、早稲田大学卒業後、野村證券へ入社。本店勤務。
4年間一貫して、リテール営業。トップ営業マンとして活躍。
2005年5月、ソフトブレーン・サービス株式会社入社、執行役員を経て、2010年7月に
代表取締役社長に就任。営業マーケティングに関するセミナーを多数開催している。
著書に「90日間でトップセールスマンになれる最強の営業術」(東洋経済新報社)
■概要
【セミナー名】 『成果にこだわった行動に落とし込むための仕組みづくり』
~プロセスマネジメントを通じてどう行動を実行させるのか?~
【開催日時】 11月9日(水) 15:00~17:00 ※14:30から受付開始
【参加費用】 無料
【対象】 経営者・営業幹部
【定員】 30名 ※1社につき3名様までとさせていただきます。
■開催場所 税理士法人 三部会計事務所 2ビル 研修室
『企業診断』で会社の経営状況をチェック!
⇒企業診断とは、過去4期分の決算書をお預かりするとともに、コンプライアンスや事業承継など様々な視点から会社の経営診断を行います。
また、今後5年間のシミュレーションを通して、お金の流れと経営課題を洗い出し、会社が今どのような状態にあるのかを正確に把握できます。
【企業診断で分かる6つの経営指標】
指標① 付加価値の高い商品か?
指標② 一人あたりの生産性は適正か?
指標③ 人件費負担に問題はないか?
指標④ 効率よく儲けているか?
指標⑤ 返済に問題はないか?
指標⑥ つぶれないか?
会社のキャッシュフローを半年先まで把握していますか?
人の身体と同じように、会社も健康診断を受けなければ体力があるのかないのかも分からず、次の一手が打てません。キャッシュフローに問題があれば会社経営は行き詰まってしまいます。
そんな危険を冒さないために、一度会社の経営状況をチェックしてみましょう。
御社の現状について2時間程度ヒアリングを行い、会社の問題点や将来の方向性などを確認していきます。
「なるほど、そうなのか!」という気付きが必ずあるはずです。
最初のご相談は無料で承ります。お気軽にご相談ください!
◇企業診断価格 105,000円(税込み)
<お渡しする帳票>
「会社経営診断結果」
「6つの経営指標推移表」
「4期比較損益計算書」
「4期比較貸借対照表」
「変動損益計算書(4期比較)」
「キャッシュフロー計算書」
「5ヵ年シミュレーション」ほか
震災による被害を最小限に抑えるために
震災に関する相談の中から、最も多い3つのテーマで個別相談会を実施いたします。
震災による被害を最小限に抑え、この時期をなんとか乗り切るために、打てる手は全て打ちましょう!
<法律相談>
震災による直接的な被害の他にも、取引先との関係、賃貸借、修繕費用負担、債権回収など、様々な場面で法律的な問題が生じる可能性があります。
<助成金相談>
震災の影響や経済上の理由により、営業休止・自宅待機を余儀なくされた場合に利用できる「雇用調整助成金」又は「雇用保険失業給付」の受給に関する相談、及び営業休止中の給与の支給などの人事に関する相談を受け付けます。
<融資相談>
震災により、今後の資金繰りへの影響が予想される場合には、早めに手を打つ必要があります。
国や県の災害復旧制度融資や各金融機関の融資を受けるか、返済の猶予を受けるか、将来の影響まで検討して決める必要があります。
◆日 程 平成 23年 4 月 12 日 (火)
◆時 間 午後 1 : 00 ~ 午後 6 : 00予約制
(時間は申込後、調整させていただきます。
事前に要望等ございましたら、申込欄の備考にご記入をお願いいたします。)
◆相談料 無料
◆会 場 三部会計事務所 応接室
◆定 員 各分野について 5社(先着順)
1相談 60 分程度(すべての分野の相談可能)
◆申込方法 下記申込書にご記入の上FAXにて
お申し込み下さい。
受講票と会場地図をお送り致します。
◆チラシ
◆お問い合わせ
TEL 024-922-1300 FAX 024-922-6363
担 当 薄井 真衣
三部会計事務所は、皆様の災害復興を支援いたします!
1社限定の個別セミナー形式になりました!
"三部会計流"経営計画作成を体験してみませんか!
三部会計事務所では毎月第4木曜日に「2時間でつくる経営計画セミナー」を開催しています。
講師が経営者の皆様の思いを聴きながら、御社の実情に応じた資料を使って経営計画作成を個別対応でアドバイスいたします。
◎財務改善を図りたい
◎銀行融資を受けたい
◎新分野に進出したい
◎頭を整理して方向性を明確にしたい
◎ビジネスモデルを見直したい etc
上記のような思いをお持ちの経営者の皆様、一度、ご相談ください。御社の将来の姿を一緒につくりあげていきましょう!
当セミナーでは、お客様の直前4期分の決算書をお借りし、過去の実績と目標数値を使って実践的な経営計画作成を体験していただきます。経営者、後継者、またはそれに準ずる方が対象です。
◇売上高、粗利率、人件費、戦略費、棚卸等の数値を使い、単年度経営計画を作成します
◇御社の過去4期の決算を踏まえ、実際にご自分で数値目標を設定していただきます
◇損益計算書、貸借対照表、キャッシュフローで会社の未来の姿が見えてきます
◆料 金 1社あたり 5,000円(消費税込み)
◆定 員 各回 1社
※卸業、小売業、サービス業、製造業のお客様に限定させていただきます。
◆講 師 講師:税理士法人三部会計事務所
税理士・財務支援事業部チーフ 移川 康輔
【セミナー内容】
1、 経営計画作成のポイントとは・・・
2、 目標数値を設定しましょう
・目標設定に役立つ指標
3、 計画数値を分析しましょう
・ 一人当たり限界利益
・ 労働分配率
・ 一人当たり経常利益
・ 総資本経常利益率(ROA)
4、 月次計画を確認しましょう
・ 損益計算書(P/L)
・ 貸借対照表(B/S)
・ キャッシュフロー(C/F)
5、 経営計画を活用しましょう
地元企業を元気に!
ガリバーインターナショナル羽鳥兼市氏講演会を開催します
福島県から全国展開企業へと大躍進を果たした企業の一つに株式会社ガリバーインターナショナルがあります。
「買取専門」という、従来の中古車業界の常識を覆す斬新なビジネスモデルで高成長を遂げ、異例のスピードで東証一部上場、現在も「自動車業界の流通革命」をミッションに掲げて、新たな挑戦を続けています。
同社の創業者で、現在代表取締役会長を務める羽鳥兼市氏(須賀川市出身)をお招きし、講演会を開催します。どのような経営戦略のストーリーを描いてきたのか、何が成長のターニングポイントとなったのか、そして、羽鳥氏の経営哲学や今後の事業戦略などについても貴重なお話をうかがいます。
羽鳥氏のお話は、業種を問わず、すべての中小企業経営者の皆様に勇気とヒントを与えてくれるはずです。お誘い合わせの上、ぜひご参加ください!
【開催要項】
◆日 時/ 平成22年10月21日 (木曜日)
午後 3:00~午後 4:45 (受付開始:午後 2:30より)
◆参 加 料/ 無料
◆会 場/ 郡山ビューホテルアネックス4階花勝見
郡山市中町10-10 TEL 024-939-1112
◆定 員/ 200名(先着順)※定員になり次第締め切ります。
◆申し込み方法/ 下記の申し込みフォームにてお申し込みください。お電話でも承ります。
【講師プロフィール】
羽鳥 兼市(はとり・けんいち)氏
株式会社ガリバーインターナショナル代表取締役会長
【略歴】
1940年 須賀川市生まれ。須賀川高校卒業。
幼少期から納豆販売などを通して商売の面白さに目覚める。
1976年 郡山市に中古車販売の東京マイカー販売を設立。
1994年 車買取部門としてガリバー1号店をオープンし、
同年、株式会社ガリバーインターナショナル・コーポレーション
(現・ガリバーインターナショナル)を設立。
翌年、東京初進出。
1998年 株式店頭公開。2003年、東証一部上場。
2004年 初の海外拠点となるガリバーUSAを設立。
2008年 サービス産業生産性協議会「ハイ・サービス日本300選」受賞。
近年ではカーシェアリング事業なども手掛ける。
設備投資をしたい、運転資金の融資を考えている経営者、経理担当者の方必見のセミナーです。
日本政策金融公庫 国民生活事業の融資制度を、最近の金融機関の情勢を含めながらご講義いただきます。
「こんな融資制度があったのか・・・」と後悔しないように、融資制度について理解を深めましょう。
【講師】 日本政策金融公庫 郡山支店
国民生活事業 融資第2課長 鈴木 和幸 氏
【セミナー内容】
☆日本政策金融公庫の融資判断について
☆設備資金貸付利率特例制度貸付について
☆セーフティネット貸付について ・・・etc
【日 時】 平成22年 6月11日(金)
【時 間】 15:00~17:00 (受付は30分前から開始します)
【参加費】 無料
【会 場】 税理士法人 三部会計事務所 第2ビル 2F研修室
【定 員】 30人(先着順)
「売れない・・・」「業績を上げたい!」とお悩みの経営者様必見のセミナーです。
株式会社幸楽苑、ガリバーインターナショナル、サンクスホームなどのマーケティングを手掛けた、ブランディング・マーケティングコンサルタントの山西一紀氏(株式会社フレックス)を講師に迎え、「売れるための仕組みづくり」について学びます。
このセミナーで得られるノウハウの一部を紹介すると・・・
□もう悩まない、ぶれない!売上を上げる基本の仕組みが学べます。
□売上を上げるための3つの方法が学べます。
□小さな企業だからこそ抜群の効果を発揮する、小予算営業ツールの実物を見て学べます。
□反応率を2倍、3倍にする、広告作成ノウハウが学べます。これは強力です!
◆講師 株式会社フレックス 代表取締役 山西 一紀 氏
【プロフィル】東京の広告代理店で、小学館、日立、日経BPなどの広告デザインを担当。1979年郡山市で独立。県内外のクライアントのブランディング、マーケティングコンサルタントとして活躍中。
◆参加料 無料
◆定員 30名(先着順) 定員になり次第締め切ります。
郡山歯科医師会(藤田富夫会長)の税務研修会が3月6日(土)、午後2時から郡山市保健所で開かれます。
税理士法人三部会計事務所メディカル事業部チーフの税理士・橋本浩介が講師を務め、歯科医院の経営のポイントや公益法人制度改革の概要などについてお話しいたします。
郡山歯科医師会の会員の皆様が対象です。
お問い合わせは、郡山歯科医師会事務局(電話024-935-3010)までお願いいたします。
【研修会内容】
◇第一部 「リーマンショック後の各業界の経済状況」
◇第二部 「歯科医院の経営のポイント」
◇第三部 「公益法人制度改革の概要」
~中小企業活力注入セミナー~
創業以来38年間、バブル崩壊やデフレ不況に見舞われても、経常利益率35%超を続けてきた中小企業があります。金属部品を製造・販売する株式会社エーワン精密(東京都府中市、ジャスダック上場)です。
徹底した短納期と高品質で顧客の信頼を勝ち取り、規模は小さくても、その高い収益力はトヨタやキャノンなど日本を代表する大企業をはるかに上回っています。
今年の第3回感謝の集いでは、エーワン精密の創業者、梅原勝彦氏を講師にお招きし、高い経常利益率を続ける強さの秘訣についてご講演いただきました。
長年の実績に裏付けられた梅原氏の経営哲学は、業種を問わず、参加した多くの経営者の皆様に勇気とヒントを与えてくれました!
お忙しいなかご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
<講演内容>
「高い経常利益率を続ける強さの秘訣 ~基本に忠実に、シンプル経営!~」
◆7割の注文を当日発送
◆価格は絶対に下げない
◆経験者より素人のほうがいい
◆会議の時間は年間30分以下
◆不況のときは次の好況への準備を
<講師プロフィル>
梅原 勝彦 氏 株式会社エーワン精密 取締役相談役
●略歴/ 1939年、東京生まれ。1970年に独立し、エーワン精密を創業。
2007年から相談役。
中小企業経営者を応援するために執筆や講演活動を行っている。
2007年、企業家賞を受賞。
●著書/ 「経常利益率35%超を37年続ける町工場 強さの理由」(日本実業出版社)
経費削減&効率化セミナー
~業種・業務別ペーパーレス導入事例紹介~
税務書類等についても電子ファイリング制度が導入されるなど、書類の電子化、ペーパーレス化が主流になっています。
電子化にはどのようなメリットがあるのか、富士ゼロックス福島株式会社の菅野博幸様を講師にお迎えし、業種・業務別のペーパーレス導入の事例や効果などについてお話ししていただきました。
セミナーでは、業種・業務別導入事例として「建築業の基幹業務文書の電子化と情報共有」、「製造業のFAX送受信文書のペーパーレス化」、「販売業の顧客情報の電子化」などについてご紹介いただきました。
参加された方の中には、すでにペーパーレスに取り組んでいらっしゃる方もおり、熱心に講師の話に耳を傾けていました。
27日、須賀川信用金庫審査部審査課長の関根秀臣氏(中小企業診断士)を講師にお迎えして、「金融機関から見る決算書のポイント」セミナーを開催しました。
金融機関が実際に行っている企業信用格付の方法や、決算書のどこを重点的にチェックしているのかなど、大変貴重なお話をしていただきました。
中小企業の資金繰りを支援するため、国は金融機関が条件緩和を行っても不良債権にならない取扱を拡充しました。経営改善の見込みがあれば、有利に条件変更ができるかもしれません。関根氏は「キャッシュフロー不足で長期借入金の返済が困難になったら、まずはメインバンクに条件変更等の相談をしてほしい」とおっしゃっていました。
セミナーに参加された経営者の皆様は、熱心に講師の話に聞き入っていらっしゃいました。
不況下こそ経営体質の改善や自己啓発に取り組むチャンスと言われます。
三部会計の経営セミナーで、経営の基本を見つめなおしてみませんか?
7月の日程は下記の通りです。皆様のご参加をお待ちしております!
◇7月27日(月)14:00~16:00 「金融機関から見る決算書のポイント」
金融機関からの融資は格付けで決まります。金融機関の融資審査ご担当者を講師に迎え、融資を受けやすくする方法や金融機関へのアピール方法、条件変更など、事例を交えながら解説していただきます。
講師:須賀川信用金庫審査部審査課長 関根秀臣氏
(中小企業診断士)
定員:30名 料金:無料
◇7月28日(火)14:00~16:00 「財務3表の読み方・活かし方」
財務3表は会社の基本活動を理解する大切な道具です。キャッシュフロー計算書、貸借対照表、損益計算書のつながりを徹底的に分析し、一体的に理解する方法を解説いたします。簿記の知識がなくても会計の仕組みが分かります。
講師:三部会計事務所財務支援事業部 小比田洋希
定員:10 名 料金:1名様あたり3,000円
◇7月29日(水)9:30~17:00 「戦略マネジメントゲームセミナー」
ゲーム形式で経営に必要な決断力や先見力、バランス力などを養うセミナーです。戦略発想や利益思考を身につけ、会社経営の仕組みを体験できます。経営者自身の研鑽はもちろん、経営幹部養成、新入社員研修などとしてもご活用いただけます。
最小催行人員:2名
講師:三部会計事務所財務支援事業部
料金:1名様あたり5,000円(昼食付)
◇7月30日(木)14:00~16:00 「2時間でつくる経営計画」
講師が経営者の皆様の思いを聴きながら、御社の実情に応じた資料を使って経営計画をマンツーマンでアドバイスいたします。御社の過去4期分の決算書をお借りし、実践的な経営計画を作成いたします。御社が抱えている課題を洗い出し、講師と一緒に重点的に考えましょう。 ⇒ 詳しくはこちら
講師:三部会計事務所財務支援事業部 移川康輔
定員:限定1社 料金:1社あたり5,000円
会場は、税理士法人三部会計事務所第2ビルセミナールーム(郡山市緑町9-12)です。
申し込み締め切りは、7月23日(木)とさせていただきます。
なお、2時間でつくる経営計画セミナーは1社限定のため、複数のお申し込みがあった場合は日程調整をさせていただきますのでご了承ください。
業種に関係なく、事業を行う上で避けて通ることのできない税務調査。
今回、"税務調査の現状と実際"と題して、セミナーを開催しました。
このセミナーは郡山歯科医師会の平成20年度税務研修ということで、貴重なお時間をいただき、税理士法人三部会計事務所メディカル・公会計事業部チーフの橋本浩介税理士が税務調査の対応についてご紹介させていただきました。
税務調査に関する基本的な知識を身に付け、普段から正しい会計処理をすることが一番の税務調査対策となります。
税務調査が実際どのようにされるか、どういった心構えで受ければよいのか等についてもお話しいたしました。
セミナーには多くの会員様が参加され、真剣に耳を傾けて下さいました。
不況期こそ、組織力アップの絶好の機会です。
不況で派手に動けないときに、一歩身を引いて仕組みづくりに打ち込む、時間をかけてできる社員を育てる。不況期こそが、組織力アップの絶好の機会かもしれません。
今回は、ユニークな採用システムや人材戦略を提案し、数多くの企業の人材コンサルティングを手掛ける株式会社ワイキューブの仙台営業所長、土方求氏を講師に迎え、社長がたった一人で支える組織から「オールスターの組織」への変革のポイントについてお話していただきました。
採用や人材育成も、計画性を持った戦略が必要です。
土方氏は、「トップダウン」組織から「ボトムアップ」組織に変えるために有効な方法として、プロジェクトの活用を挙げていました。ベテランから若手まで、部署の垣根を越えた全社的なプロジェクト組織を立ち上げて、一つの目標に向かって、意思決定から実行まで行うことで、理念を共有し、社員一人一人が全社視点に立つことができるようになるそうです。
セミナーには、企業経営者の皆様が参加され、熱心に耳を傾けていらっしゃいました。
公益法人制度改革に伴い、社団法人、財団法人の皆様は平成25年11月30日までに、公益認定か一般認可のいずれかの申請を行わなければいけません。
三部会計事務所の税理士・橋本浩介が公益認定申請と一般認可申請それぞれのポイントについてお話しさせていただきました。
郡山市内や近隣の財団法人、社団法人の皆様が出席され、公益認定を受ける条件や、定款変更のポイント、公益認定と一般認可のメリット・デメリットなどについて、熱心に耳を傾けていらっしゃいました。
今後は、「新々会計基準」や「公益法人関連の税制改正」をテーマにセミナーを開催する予定です。
社団法人や財団法人の皆様は、新しい制度への移行となりますので、分からない点や不安な点などがあると思います。
三部会計事務所は、そんな皆様の「これから」をサポートいたします。
お気軽にご相談ください。
株式会社フレックス様主催の「稼ぐ、BM展」が11月14日、郡山市のビッグパレットふくしまで開かれました。
特別セミナー第一部では、弊所の税理士三部吉久と財務支援事業部の移川康輔が講師を務め、「稼げるビジネスモデルづくり」と題して、事例を紹介させていただきました。
現在のような厳しい経営環境の中で利益を出すことは大変なことですが、利益が出ないのは、利益を出すための仕組みが構築されていないことが原因ではないでしょうか?今回のセミナーでご紹介したのは、弊所がお客様と一緒に取り組んでいる「稼ぐためのビジネスモデルづくり」の一部です。
お忙しい中ご参加いただいた皆様、ご協力いただいたフレックス様、ありがとうございました。
特別セミナー第二部では、株式会社フレックス代表取締役の山西一紀氏が「BMで会社を変える方法」と題して講演されました。フレックスさんが手掛けたブランディングの事例パネルも多数展示され、経営者の皆様が熱心にご覧になっていました。
9月24日(水)、郡山市の郡山ビューホテルアネックスで第2回感謝のつどいを開催しました。
この会は、日ごろご愛顧いただいているお客様への感謝の気持ちと、お客様にさらに発展していただきたい・・・という思いをこめて、昨年から開催しています。
第一部の講演会では、株式会社船井総合研究所の五十棲剛史氏が「脱・社長一人が頑張る中小企業~業績アップの『設計図』の作り方」をテーマに講演しました。
第二部の懇親会では、お客様の優れた製品や商品、会社案内パンフレットなどをご出展いただき、ビジネス交流形式で開催しました。
ご多忙のなか、多くのお客様にご出席いただき、誠にありがとうございました。職員一同、心より感謝申し上げます。
至らない点も多々あったかと思います。今後も、少しずつ改善しながら、毎年開催していきたいと思いますので、ご意見やご要望などをぜひお聞かせください。
売上2億円から10億円に、10億円から30億円に企業が成長していく節目節目で、経営に必要となる「やり方」が変わってきます。そして、社長の仕事、役割も大きく変わります。しかし、それに気づかずに成長の途中で壁にぶつかり挫折してしまう企業も少なくありません。
数多くの企業の業績アップコンサルティングを手がけてきた船井総研のトップコンサルタント五十棲剛史氏は「売上10億円以上を目指すには、経営者がガラリと発想を変える必要がある」と言います。
今回、県内では初めて五十棲氏を講師に招き、マーケティングとマネジメントの両面から、業績を伸ばしている企業の成功法、秘策を公開していただきます。
さらなるステップアップを目指す経営者の皆様の多くの参加をお待ちしております。